大学生のための仕事術:MacOSについて

久々に更新して、以下を追加

MacOSについて(2004/05/21追記)

MacOSをすすめる背景

筆者自身がMacOSをつかいはじめて、3ヶ月が過ぎた。
その結果、学生にもっともお薦めできるOSは、MacOSであると、感じている。
筆者の使っているマシンは、PowerBookG4の1GHzモデルで液晶は12インチだ。約2キロのノートパソコンで、DVDの書き込みが可能になっている。
標準でも問題なく動きそうだが、安心のため、少し奮発してメモリを増設してある。

MacOSの最大のセールスポイントは、「MacはWindowsになるが、WindowsはMacにならない」ということだ。
???という感じかもしれないが、要するに、Mac上ではWindowsを動作させることが出来るのである。このためには、VirtualPCというソフトが必要になるが、少なくともこのソフトを利用すれば、Windowsでしか動かないソフトがどうしても必要になったときには、WindowsをMacOS上で動かすことが出来ると言うわけだ。
筆者の環境では、スキャナとそれに連動して動くソフトがWindowsでしか動かないものがあったのだが、これも問題なく動いている。(富士通のScan Snap!という製品)

もちろん、すべての環境をMacOSのなかのWindowsで完結させてしまうのであれば、何もMacOSを使う必要は無い。(Macのデザインがたまらなく好きだ!という人はもちろん別だ)
あくまでも基本的な作業はMac上で行ない、補助的にWindowsを利用すると言う使い方がおすすめだ。
もちろん、VirtualPCをインストールせずに、Windowsが必要になったらネットカフェとか、学校に行ってやるというのも一つの手だ。
このあたりは、それぞれの予算と環境に応じて適当に決めればいい。

Windowsがどうしても必要な局面

例えば、Wordで文書を作成すると言うレポートがある場合を考えてみよう。
きっちりと決められたレイアウト通りに文書を作らなければ行けないときだ。この場合、WindowsとMacのWordでは、どうしてもレイアウトがずれてしまう。フォントの問題だとも言われてて、夏前にリリースされるMac用のオフィスでは改善されると言われているのであるが、なんとなく、それだけでは無いような気がする。その意味では、今後もできればこういうたぐいの文書はPDFで提出するか、一度Windowsマシンで確認してから提出した方が良い。
結局、どんなに努力してもWindowsが完全に不要になるとまではまだまだ言えないことだ。

それでもMacを薦める理由

それではなぜMacOSを薦めるのか。
ここまで読んでくれた人はみんなそう思っているだろう。
単なるオタク趣味か?デザインが可愛い(?)からか?

もちろん、そんなことはない。
MacOSが良いのは、操作の直感性と、将来的にスキルがあがってきたときにはさらに便利に使うことが出来ると言う発展性だ。
簡単な操作で利用できる機械というのは、得てして慣れてくるとかゆいところに手が届かないことに気づいて不満がたまってくる。
逆に最初からかゆいところに手が届くような道具、ツールは取っ付きにくいために、慣れる前に使うのをやめてしまう。
この両方の問題を解決するために、パソコンソフトでも様々な工夫をしている。一番多いのが「初心者モード」と「上級者モード」をソフトウェアに準備することだ。
MacOSの場合、マウスを使って操作する部分がだいたいこの初心者モードに当たるが、それよりもいろいろなことをしたければ、XCodeというプログラミングツールや様々なコマンドやスクリプトを利用して便利に使う仕組みが整備されている。
自分の技術力に合わせてどんどん便利さが広がっていくのがMacOSの魅力だ。

マウスを使った操作と言ったが、この操作が直感的だと言うのは、マウスボタンが一つしか無いことからも分かるのではないだろうか。
マウスをぐるぐる動かせば矢印が画面上で動く、それを画面の何かの絵に合わせたら、やっぱりボタンを押したくなるだろう。そして、ボタンを押せば、何かが起こる。少し詳しくなれば、ボタンを長く押しっぱなしにしたり、素早く二回押すダブルクリック、キーボード上の特別なキーを押しながらボタンを押す、などの技術を覚える。そうなれば、ほぼMacOSは自由に使えるようになる。
そんな簡単さを持つのに、Windowsに遜色ない機能を持っているというのがやはり最大のおすすめポイントだ。

おすすめの機種

ここまでの話を聞いて、MacOSを搭載したマシンを買いたいと思った人は、とりあえず予算を20万円ほど用意してもらいたい。
買うマシンは、iBookの12インチモデルだ。これに、Mac用のOfficeとプリンタを買う。それでもまだお金が余るはずだから、メモリを増設する。
プリンタに複合機を選んでも、実際にはこれだけで17万円ほどではないかと思う。
でも、日常の利用にはこれで十分だ。メールやWebの閲覧には標準ソフトがついているし、デジカメを操作するソフト(iPhoto)、音楽の取り込みと再生ソフト(iTunes)など、便利なソフトがたくさんついている。
しかも、Windowsだと数万円出してかわなければならないPDFを作成するソフトに相当する機能は標準でついてくる。
レポートの提出等がPDFでも可能であるとか、ファイルではなく出力したものを提出すれば良い、と言うだけであれば、無理してマイクロソフトのオフィスを買う必要すらない。
iBookには、AppleWorksという非常に使いやすい統合ソフトがついていて、これを使えば文書作成も十分に可能だからだ。もしそうであれば、本体とプリンタだけを買えば済んでしまう。

他にPowerBookも確かにおすすめなのだが、値段が高いことと、AppleWorksがついていないと言う点でちょっと損な気になるかもしれない。
もちろん、値段が高いと言っても同機能のWindowsマシンと比べて高くはないと思う。
持ち運びにこだわらなければ、eMacなんかも良いだろう。
どのマシンを買ってもそんなにそんな気にはならないマシンだと思う。ただ、デスクトップマシンでもっとも高性能なものは非常に高価なうえに、それだけの機能を普通の学生が必要であるとも思えないので、買う必要は無い。10万円台のものを選べば良いと思う。

初タカラジェンヌ

わけあって引っ越すことにした。 今日は契約が終わって鍵をもらったので、部屋に荷物をおいて、周辺をぶらぶらと散歩した。 家から宝塚大劇場までは、20分弱だ。 ぶらぶらと散歩する程度の距離なのに加えて、途中の道が花がたくさん植えられたプロムナード(花の道っていうらしい)なのでとても気持ちいい。 時間はだいたい6時半頃だったろうか。 女性が大勢集まっているのが遠くから見えた。 少し薄暗かったので、バーベキューでもして、たったまま食べてるのかな?とついおもってしまった。 そんな間違いをしたのは道が少し曲がっていたので、その先がよく見えなかったせいだと思う。 少し歩くと、宝塚大劇場の裏口とおぼしき場所だった。 女性たちは、何人かずつで固まりを作り、同じ上着を着ていた。 そして、出口から背が高くてさっそうとした美人が出てくると、「特定の種類の上着を着ている集団」だけがその女性についていく。 上着は、女性=タカラジェンヌによって異なるようだ。 要するには「出待ち」をしていたのだ。 僕はそれを横目で見ながら立ち去ったが、内心はやはり、タカラジェンヌを初めてみたことで動揺していた。 もちろん誰だかは分からないが、人垣がたくさん出来る人であればあるほど、表情に力が見られ、人を引きつける魅力を持っているように感じた。 まあ、詳しくはこれから宝塚に住むのでゆっくり見てみよう。

800分ってことは、13時間?!

ちょこちょこと書いているが、僕はこの4月から職場を変わり、国立の教官から私立の教員になった。 国立と市立の違いというのは多々あるが、学生数の違いもやはり大きいだろう。 もちろん、学生数が非常に多い国立というのもあることはあるが、僕のいる大学は関西でも屈指の学生数を誇るらしい。 そのわりには、僕の担当している講義の多くは出席者が毎回40名前後と、アットホームな雰囲気の講義が出来ている。学生の顔もだいぶ覚えてきた。 その中で一つだけ、人数の多い講義がある。 今週でようやく4回目になるが、だいたい300名以上受講している。今週からは一番大きな教室に変更になったぐらいだ。 (この大学、出席率高いんやなあ) と、思っていた。 それが、今年度の講義の受講者名簿がようやく出そろってきた。 それを見ると、この講義の受講者数は800名ぐらいいる! 他のクラスの出席率は結構高いのだが、このクラスに限って言えば出席率は4割ぐらいだ。 それでもまあまあ静かな雰囲気で講義が出来ているのは学生の質が確かにいいのだろう。 今週の授業なんて、全体的にざわざわしてるな!と思ってたら一番教室を雑然とした雰囲気にしていたのはエアコンのファンの音だった。それが呼び水になって、ささやき声の会話があちこちでおこる→声が少しずつ大きくなる→気づいてやめる。そんなのの繰り返しだった。その繰り返しが変わったのは、部屋が十分に冷えてエアコンが止まって以降だ。音響が良い教室のようでささやき声が妙に反響する。おかげでとても静かな中で講義が出来た。 しかし、いくら気分よく講義が出来たとしても、受講者が800名と言う状況はちょっと異常だ。 まともに自由記述の試験にしてあげたいところだが、そうすると膨大な時間が採点に必要なことになる。 穴埋め、選択+少しだけ記述ぐらいで、一人当たり1分ぐらいはかかるだろう。 みんな受験するとしたら合計で800分。 だれか採点手伝ってください。。。 (学生に手伝ってもらったらクビでしょうね、やっぱり。同僚の方で手があいてる方は・・・いるわけないか。みんな同じ状況ですよねえ。)

つきもの

夏が近づいてくると、そろそろウナギが食いたくなる。 僕はウナギが大好物なのだが、なんとなく一人で食うのはぜいたくな気がする。おまけに相方抜きで一人でうまいものを食うのも気が引けてた。 最近、一緒に暮らすようになって相方は相方で結構楽しく暮らしてることに気づいて、なんとなく今まで遠慮してた俺って何やったんかな?と思ったりもする。 いずれにしても、一緒に暮らしてるからウナギ食うのも心おきなく一緒に行けばいいと思ってた。 「夏やからウナギがええなあ。食いに行こうや」 「あたし、ウナギ嫌いやから」 「・・・」 さて、ウナギと云えばやはり梅干しがつきもので、この二つは食べ合わせの悪い代表格だろう。 逆に相性のいい組み合わせと云えば、ビールに枝豆、コーヒーにドーナツ、焼酎にとんこつ、などなどでしょうかね。 生活の中では、相性というか、必需品のような組み合わせがいくつかある。 食事にお箸とか、真夏の外出に日傘(俺はいらないけど)、結婚式に礼服とかかな。 僕の場合は、やっぱり職業柄授業に必要なものがいろいろある。 例えば、新品のチョークとかね。(僕は板書が多いので一時間に一本は使うし、黒板の両端と真ん中に一本ずつ置いとくのが、やりやすい) あと、広い部屋ではマイクでしょうね。 最近は、講義のときにコンピューターでプレゼン作ってプロジェクターで映す人も結構増えていると聞くし、僕自身も結構それが好きだ。 ある意味、今の時代はプレゼンとか講義にとって、プロジェクターを利用することはつきものだ。 そういう社会のイメージを学生にも共有してもらう必要があると常々思ってる。 で、今の大学でも「プロジェクター使って授業しようっと」という感じで、プレゼンを作った。 テーマは温暖化。 写真とか図とかいろいろはいってる方が分かりやすいと思うので、我ながらなかなかのものが出来たと思ってた。 で、勇んで授業に言ってみると。。。 プロジェクターが無い教室でした。 おまけに何を勘違いしたのか、30人ぐらいの受講者しかいないのに、100人分くらいの配布物を持って行ってしまった。 どうやら、次の授業と人数、教室のイメージを間違えてしまったらしい。 おかげで昨夜は、自分用にパソコンの画面を立ち上げてそれを見ながらみんなに話すと云う、何とも情けない授業風景になってしまった。 正直に言うと、プロジェクターが無いことに気づいて、 「えー、今日はプロジェクターを使おうと思ってスライド用意してきたんですけど、この部屋、プロジェクターないみたいですね。仕方ないので、口頭でやりますね。ごめんなさい」 って受講生に言うとき、すごく悲しかったです。 今度はもう、教室になにがあるか忘れないようにしないと。 ほんとに忘れもの、多いですね。

KILL BILL

最初の方をDVDで借りた。 JAPAN!って感じ。 タランティーノはとても好きな監督で、この作品もとても良かった。 もう一回見たいか?と言えばちょっとビミョウだが。。。 DVD買っといて、暇なときに流しとくのにはいいかもしれない。 このビデオを借りるときに、棚に同じ監督のジャッキーブラウンが並んでいるのを見かけた。 どういう状況で見たのかとか、内容のディテールはまったく思い出せないのだが、もう一度みたいなと、思う映画だ。 今度の週末はこれを借りてこよう。 それにしても、学生時代は映画って良く観た。 一番印象に残っているのは、Dance with Wolves。 ある日、学校に行こうと思って駅まで行ったのだけれども、なんとなく反対方向の電 車に乗って梅田に行って観にいった映画。 当時、一番の話題作でしかもいつも立ち見が出る映画館なのだが、さすがに平日の午前中の上映だ。 僕とサラリーマン数人しかいなかった。 こんな時間に映画観てるサラリーマンって何者?って思った。 (未だに分からんが。) この映画も、バラバラのシーンは覚えているが、全体の細かいところは見事なぐらいに忘れてる。 映画にお金を払うっていう行為は、実はコンテンツを買うというよりは、観ている「時間」そのものを買うことなのかもしれない。

Macの開発環境

ふと、時間があるわけではないが、せっかくMac持ってるんやから、なんかプログラムでも作りたいなーって思った。 Macには、XCodeという開発環境がバージョン10.3から付属していて、バージョンアップの目玉になっていた。 それまでも、開発環境はついていたが、それとの違いは僕には分からない。 とりあえず、今日は開発環境の整備といくつかサンプルを動かしてみようと思い、試行錯誤してみた。 XCodeのインストールはとても簡単だし、サンプルを読み込んで動かすのもとても簡単だった。 今日は、SketchとTemparature Converter, Worm, PathDemoという4つをビルドして走らせてみた。 Sketchについては、HMDTに説明もあるので、併せてちらちらソースを追っかけてみた。 だいたい意味は分かるものの、根本的な文法が???だった。 というのも、Macで中心的に使われる言語はObjective-Cというもので、Cの拡張版だ。似たようなものに、C++もあるが、こちらはCをオブジェクト指向に「素直に」対応させたものという印象がある。 (言語仕様を見ての話じゃないですよ。言語の特徴を伝え聞くとそんな印象を受けるってこと) いずれにしても、開発は非常に楽そうだ。VBとかDelphiとほとんど変わらないと言ってしまっても構わないと思う。 ただ当面は開発モードに体を切り替えることが大切なので、とりあえずCの復習を兼ねていくつか、UNIXのツールをコンパイルしては知らせたり、いじったりする方が良いのかもしれない。 Objective-Cってあんまり情報がなかったりするので、困ってたのだが、アップルのホームページ自体に説明を発見した。 これをちゃんと読めばある程度は使えるようになるかも。 Objective-C そういえば、開発できるようになったとして、何作ればいいのかな? 最近、パソコン持ってるのは珍しくなくて、それをどう使うのかが注目されてる気がする。 それなのに、小学生と同レベルのゲームをいじってたんじゃ寂しい。 なんかいいネタないかなー。。。

メールソフト

Macのメール環境をどうするかは、結構悩みの種だ。 Windowsのときは、サーバーにSSHでつないでmutt使ってみたり、EmacsでWanderlust使ってみたりしたのだが、何となくそういうのはMac的ではない気がする。 かといって、過去にいろいろな思いがあるので、Eudoraは嫌だ。 今のところは、標準でついてきているメール(Mail.app)を使っているが、これも普段人に「Outlookなんて使うな。大事なんだからメールソフトにはこだわらないと」って言っている身からすればちょっとビミョウな感じ。 そんなわけでいろいろ検索してて見つけたのが、GyazMail。シェアウェで2000円だ。 メールソフトはほとんど毎日使うのでこれぐらい払うのは別に惜しくない。 40日間の試用期間もあるのでその間にいろいろ試してみようか。 まず必要なのはSpamフィルター。 幸い、ネットを検索していると、GyazMailでBsFilterを利用する方法が紹介されていた。 ちょこちょこと試してみよう。 Sheemer’s Weblog: From Linux to MacOS X (8):bsfilter GyazMail 追記 こちらが情報元なようです。 bsfilterの設定方法が詳しく書かれています。 簡単に書くと、 1.gdbmのインストール 2.Ruby1.8のインストール(バージョンアップ) 3.bsfilterのインストール 4.bsfilterの使い方 について一通りの説明があります。

久々の忘れ物

先週の土曜(24日)は、弟の結婚式だった。 こだわり派の弟がどんな結婚式をするんだろうと期待して行ったのだが、期待を裏切らない結婚式だった。 なんだかとても楽しい式だった。 何より、友達と仲良さそうにしている弟を見るってのは、普段あまりないことなので、ちょっと安心したというか、ふーん、という感じだった。 式のために、前日の仕事の後で大阪から相方と二人、車で福井に向かったのだが、その途中、忘れ物に気づいた。 「あ、礼服忘れた」 後で相方が爆笑しながら僕にそのときの様子を教えてくれた。 「(ショックで)白くなった人って初めて見たわー。あははははは」 もはや、何を言われても、どれだけ笑われても反論する余地がない。 我ながら、いったい福井になにしに行くつもりやったんやろ、と思う。 忘れ物、頻度は減ってる気がするが、忘れ物の深刻さが増しているような気がする。

2004年度ゼミ始動!

移籍後初のゼミがいよいよ明日から始まる。 今年は、募集人員24名に対して40名弱が集まると言う恐ろしい状態だった。 対象は、3年生で、この面接に落ちると、卒業までゼミに所属できないというシステムだ。 2年生から普通に進級してきた学生にとっては今回が4次募集であるからそれでも良いだろうが、3年生に編入してきた学生(これが結構多いようだ)にとっては、1回きりのチャンスだ。 そうはいっても40名の面接、簡単ではない。一人2〜3分ということにしたのだが、つい時間はオーバーしてしまう。 しかも、印象が強い学生ばかりと言うわけでもないから、後で分からなくならないようにメモにすごく気を使う。 そんな感じで面接をしたのだが、やっぱり面接はしないにこしたことはないということがよく分かった。 前の大学ではゼミ面接をするのが悲願だったが、実際にやってみると、面接で落とすことはとてもつらいことだ。 よほどのことがない限り、学生は「ゼミにはいりたい」という意思を持ってやってくる。それを断ることになるのだから、つらいことははじめから分かっているべきだったのだが。 ちなみに今年は、次のような基準でゼミ生を選別した。 1.男女比 2.勉強できそうな学生数名 3.楽しそうな学生数名 4.スポーツ系の学生数名 5.嫌いなタイプ数名 6.普通の学生数名 ただし、今年度は24名中女性は1名だ。志望者も当然1名だった。 これで男女比も何もない。むしろ落としてあげた方が親切だったかもなあ。 さて、こうやって採用したゼミ生だが何人残るんでしょうね。 ちょっとたのしみ。

コーヒーの楽しみ

新しい研究室にもそろそろ慣れてきた。 相方と同居するようになったので、鹿児島の自宅で使っていた浄水器を研究室に持ち込んで、毎日おいしい水が飲めるようになっているのも大きい。 新しい建物で気密性が高いせいか、まだ大阪の空気に慣れていないせいか、新しい研究室にいるととてものどが痛くなる。 そんなときにちょっと飲めるものがあると、とても楽になる。 僕がよく飲むのは、コーヒーで、新しい研究室にはまだそれ以外に用意していない。 今、部屋に置いているコーヒーはなんだかとてもまずい。 最初は水のせいかな?と思ってたのだが、隣のK氏が持ってきてくれた豆で入れたコーヒーはとてもおいしかった。 仕方なく、外にコーヒーを買いに行くことになる。 幸い、僕のいる建物の斜め向かいにある建物の1階には、学内の施設ながら結構おいしいコーヒーを飲ませてくれるカフェがある。 その店はマシンがいれるから、味はいつも同じだが、最近いつも同じ味のコーヒーを出してくれる店はなかなか珍しい気がする。 大学の3・4年生のとき、僕はあるコーヒーチェーン店にバイトに通っていた。 そこでは、毎日一定の品質のコーヒーを提供するために、ミリグラム単位で豆と水の量を調整していた。 そこに毎日通ってきてコーヒーを飲むのはサラリーマン層が中心で、だいたい同じ時間に同じ顔ぶれがそろってコーヒーを飲んで行く。 僕も、バイトをやめてからも基本的に外でコーヒーを飲むときにはそのチェーン店で飲むようにしている。 その最大の理由が、いつでも同じ味のコーヒーが飲めるからだ。 (そしてある程度おいしい) これはマクドナルドなどの戦略と同じなのだが、栄養源である食事と嗜好品であるコーヒーは別だと思う。 嗜好品の場合にはやはり気に入った味のものを飲みたい。いくらおいしいかもしれないけれど、何となくくつろぎたいときに、新しい味と驚きを求めて新しい店を開拓しようとは思わない。 最近、気に入らないのが、スターバックスをはじめとするエスプレッソを中心とする店のブレンドコーヒーがたいてい「本日のコーヒー」と称して日替わりになっていることだ。 何となく、「今日はどんな味なんかな?」と思って飲むのは面倒で、他に見つからない限り、いかない。 (しかも、エスプレッソ以外はまずい。フードはさいあく) だいたい、ブレンドはその店で一番自信があるものを出すのではないだろうか? それが毎日違う味というのはどういうコンセプトなんだろう。 エスプレッソが売りだからブレンドは力をいれてないってことか。 フレーバーコーヒー飲む客は味が分からないから何でもいいってことか。 そんなことを思いながら、僕はやっぱりいつも同じ味を提供してくれるカフェやチェーンを探して通っている。 追伸:研究室のコーヒーは本当はフェアトレードのものを買って飲んでるのだが、今のは人にもらった大袋入りのものだ。 自分でもときどき大袋入りのものを買うけど、やっぱり値段より味の方が重要やね。 まずいコーヒーは全然減らない。