また台風

今回のは、自宅も直撃したようで、避難指示が2回出ました。 2回目の指示も、先ほど解除されましが、ちょっとどきどきしました。 ただ、避難所の確保は何とかならんのかと言いたくなりますね。 うちに避難の指示が出たのは、家の前の川が増水してあふれそうだからなのですが、避難所はなんと、その川を渡った向こう側です。 しかも、なんだか切り立った山にたくさんの家がへばりつくようにして建っている中にある小学校です。 そんなところに避難したら、むしろ崖崩れが怖いです。 とりあえず部屋は4階なので、マンションの基礎がしっかりしているという販売業者さんの言葉を信じて家で待機することにしました。 いざとなったら2・3日は家で過ごせるぐらいの食べ物の蓄えもありますしね。 対策としては、ライトや水の準備と、地下に格納するタイプの駐車場から車を出しておくことぐらいです。 その他はときおりベランダに出て川の状態を確かめることでしょうか。 台風、今年は本当に多いですね。 温暖化が進めば毎年こんな感じになるのかもしれません。 毎年9・10月は台風シーズンだから、仕事にならないということになってしまえば、逆にこの時期はのんびり仕事をする時期で、あまり出張はしない方が良いということになりそうです。 現在、経団連をはじめとする財界は気候変動問題の対策を進める京都議定書に反対していて、極力実質的な対策をしない方法を考えています。 台風がこれだけ来ていて、温暖化が進めば今回のように我々の生活が脅かされる可能性が具体性を帯びてきているのに、なぜ経団連は気候変動問題に冷淡なのでしょうか。 やはり、経団連の首脳がお年寄りだからだと思います。 これから多少気象災害がひどくなっても彼らは死んでますから。 僕たちの世代だと、最後まで会社勤めをしたいから会社には存続してもらわなければなりませんが、それ以上に地球に存続してもらわなければなりません。 老い先短い会社の経営者と駆け出しの若手。 立場も肩書きも違うので、同じ土俵で議論することはなかなか難しいのかもしれませんね。

2004年10月第2週のニュース

10月9日〜15日までのニュースを対象としています。 今週の環境ニュースは女性の週という感じでした。 まず、アフリカ人女性として初めてノーベル平和賞を受賞することになったワンガリ・マータ イさんはのニュースです。彼女はケニアの環境保護活動に長年取り組んできた方で、主に植林活動を中心に活動を展開してきたということです。 もう一つの大きな出来事は、10月11−13日の日程で、国連環境計画の第1回世界女性会議が開催されたことです。会場はケニアのナイロビでした。参加者は60以上の国または地域の代表で150名以上が参加しました。 この会議は日本ではあまり語られません。ただ、1995年に北京で開催された世界女性会議の10年後の検証が来年に迫っていることや、国連のミレニアム目標の実現、第13回持続可能性委員会での結論などさまざまな女性関係の目標を環境の側面から切り取って議論する会議のようです。 この二つのニュースは、以前から言われてきていた環境問題の解決には女性の視点や力が不可欠であるということを世界が追認したという出来事だと考えればよいと思います。 僕のゼミでも新しいゼミに入れてくれと言いにきた人のほとんどが女性でした。 <ちょっと書きかけなんですが、時間があればまた追加します> 情報源: 世界女性会議

この時期、大学の教員のほとんどは「科研」というものの申請に追われている。 科研というのは、文部科学省(とその外郭団体)が研究費を助成してくれる制度で、年100万円ぐらいのものから数千万円単位にのぼるものがある。(場合によっては、数億円もある) 僕もとおりそうにないけど、一応出します、というスタンスでなんとか書類を書き上げた。 その後で、申請書に添付する「申請カード」というものも作成しなければならなかったので、これも書いた。 保存した。 申請書のファイルに申請カードを上書きして消してしまいました。 凹みました。 ほとんど一気に書いたのでバックアップもありませんでした。。。 やれやれ。 普段から人にバックアップの大切さを説いているのに、自分はこの有様です。 いちおう、こんなツールを使ってバックアップしてるんですが、週一でした。 なんか、もうやる気無くなりまくりです。 それまでは、全然期待してなかったのが、申請書書くにつれて、「お、これなら可能性がないこと無いかも」と、思い始めて、研究への情熱もわいてきていたのですが、一気にしょぼんって感じです。 なんとか気を取り直してまた取り組まなくては行けませんね。 締め切り月曜やねんけどなあ。

2004年10月第1週の環境ニュース

10月2日から8日までのニュースのうち、重要そうなものをピックアップしました。 今週は、あまり大きなニュースがなかった週なのですが、やはり、使用済み核燃料の再処理コストが公開されたのは大きいですね。 この問題、たしか、7月6日のニュースで、原子力委員会が再処理費用を試算することを決めたのだと思います。 それ以前は、再処理費用の算定は難しいとしていましたし、実際に試算したものを「存在しない」としていたことが後日報道されたりしていました。 これから、3ヶ月で、試算が出てきました。 この数字は果たして信用できるのかどうかと言うのがまず第一の問題としてあります。再処理費用を過小評価しているのではという気がします。 (あるいは、その逆) そもそも、たったの3ヶ月でできる計算を「難しい」としていたことは、嘘だったんでしょうか。 なぜ今になって急に試算ができるようになったのでしょう。 あるいはそれをせずに再処理ありきで突っ走ってきたことの反省はないのでしょうか。 現段階では、「再処理はコスト高だが、やめれば、六ヶ所村の工場の建設費用がむだになる」とか、「2015年までに原発が順次停止する」とか、半分脅迫めいたことを言って、再処理を進める根拠としています。 でも、そもそも、2015年までに再処理ってちゃんと動くんでしょうか。 あるいは、再処理やめたときのコストが26兆円というのはいいとして、いままで再処理につぎ込んできた費用はいくらぐらいだったのでしょうか。最初から直接処分だったら、どの程度ですんだのでしょうか? そんなことを考えると、このニュース、結局は、「今更やめるなんて言うことは許さない」というだけの話に聞こえます。 政策評価というのは、現在計画している事業の中止や代替案も含めて、検討するってことのはずです。 「原発やめたらコストかかるぞ」 ではなく、やめるとしたら、具体的にこういう施策があるというのをきちんと示さなければなりません。 少なくとも、原発やめたら、予定しているだけのエネルギー消費量よりは減らそうと努力するはずです。そうなると、「すべてを火力で代替して発電するから、二酸化炭素の排出量が大幅に増える」という話にはなりません。 僕は少なくとも、原発に関しては中立派なのですが、現在の原発政策に対しては、原発について議論する以前に信頼ができないと思っています。ちゃんとやれば、もっとみんなの理解も得られるはずだと思います。 あるものをないと言ったり、情報を小出しにしたりでは、情報を握っている方が圧倒的に有利で、まともな議論はできません。 これって、まさに経済学で言う、非対称性の問題から生まれる官僚制の弊害、です。 まあ、そうはいっても、これは報道記事ですから、原子力委員会の報告書にはこのあたりちゃんと書かれているのかもしれませんね。 ただ、現時点で、この報告書を読んだ人の話は聞きません。 すごく興味があって読みたいところです。 今回の記事は、毎日新聞、読売新聞、共同通信の報道記事を参考にしました。 なお、原子力委員会のページにも結構資料があります。 原子力委員会以外に、原子力発電所の費用を計算したものに、CASAというNPOが2000年6月に発表した資料があります。これは、大島賢一氏(現立命館大学助教授)が試算したものです。

大学ランキング

こんなもん意味あるか、ボケ! と当事者になると怒鳴ってしまいそうになりながらも、「で、俺は何番?」って気になる。 そして、順位を見て再び「ふざけんな!」ってなるか、「うん、まあ、信用できるんちゃう?」となるかは自分の順位次第。 そんなランキングですが、今日は帰りに本屋に寄ったところ、見つけました。 「本当に強い大学 2004年版」 東洋経済の特集です。 一気に記事が読みたいんですが、なんか失望するのも怖くて、ゆっくりと最初のニュース記事を斜め読みしながら、おもむろに、特集ページを開きます。 そうすると、いきなり左側に、「本誌独自ランキング!これが日本のベスト30私大だ」がありました。 「下から」うちの大学を探すと、ちゃんとありました。 同率で6校並んでますが、18位。 (それでつい買ってしまいました) 下からってのが志が低くて情けないところですが、14位ぐらいから下はボリュームゾーンに入るようで、一点差に数校ずつ入っています。 そうすると、18位か14位か、あるいはもう少し下かというのは、かなり紙一重のようです。 こういうランキングがでてしまうと、やはり来年の入試に影響してしまいそうな気がします。 特にお父さんは、家に帰って子供に見せて、 「おまえの志望校はxx位らしいぞ。偏差値はあくまで成績順だが、こういうランキングは社会的評価だから、信頼できるぞ」 とかいって、 「わけわからん」 とか嫌われたりするのかもしれませんね。 このランキングは、よく読むと「100を超える『有力私立大学』に独自調査を実施し、『78大学から、回答を得た』」(『』は筆者)と書かれているので、事実上、78大学中18位ってことです。 さらに言えば、私立大学全体の中での順位ではなく、「有力私立大学」と編集部が見なした大学の中でのランキングです。 そういう意味で、小粒でも良い教育をしている大学は入りません。 回答をしなかった大学も入りません。(回答ぐらいすれば?って気がしますがね) それから、国立大学法人も入りません。 (これは後で別に財務状態の一覧はある) これだけ抜けているランキングがどれだけの意味があるのでしょうか。 そのあたりを統計学的に、あるいは少なくとも論理的にちゃんと説明してあげると子供にも尊敬されるかもしれません。 根拠の説明もなく、「雑誌に載ってるから、おまえの目指す大学はえらいぞ」っていっても、今のY世代には馬鹿にされるだけでしょうね。 僕は少なくとも、こう考えておきます。 78校中18位ということは、全体の上位25%には入っている。 無回答の大学は、回答した大学と同じ程度の水準の分布だとすると、25%は25%のままで、順位は20位ぐらいに下がる。 有力校と見なされなかった大学は、抽出された100校よりおおむね半分よりは下にいるであろうから当校の順位には影響ない。 結局、全私立大学は530校中、うちの大学は20位ぐらいと考えられる。 ・・・ええ加減な話やな。 つっこみどころ満載な論理構成です。 でも、早口でばーっと言ってしまえば、意外と乗り切れるものです。 まあ、ランキングが気に入らなければ、冒頭のように、 「こんなもん、信用できるか、ボケ!」と怒鳴って終わりにすれば済みますよね。 ながながと書いてしまいましたが、要するには、分析の妥当性も何も分からないけど、うちの大学が18位だったから僕は信用したいと思います、というだけのことです。

2004年9月第5週の環境ニュース

9月26日から10月2日にかけての環境ニュースの総括です。 (毎週書けるかどうか分かりませんが、自分の頭の整理のためにも、書いておきたい) 今週のニュースで大きいのはやはり、ロシアが温暖化防止のための京都議定書を批准するための手続きに入ったというニュースです。 また、温暖化関係の国際情勢としては、温暖化に関する科学的知見を結集するための組織であるIPCCの第1作業部会が会合を開いています。 国際社会、特にロシアが温暖化に取り組むのは良いのですが、日本はどうかと見れば、今週は、日商の会頭が日本国内における環境税の導入に反対する声明を発表しました。 これは、環境省が環境税の導入を前提として、導入方式の検討に入ったことに対応してのことのようです。 ついでに、温暖化というか、電力関係では、電源開発が今年最大の規模で東証1部に上場しました。 原油も1バレル50ドルをついに突破してしまいましたね。1999年には暴落して10ドルを切った時期もあったのを考えると、すごいことです。 この他の大きなニュースとしては、兵庫県で、大型車(ディーゼル車)の通行規制が10月1日から始まりました。これは、自動車窒素酸化物(NOX)・粒子状物質(PM)の排出基準を定めて、基準を満たさない車両の通行を禁止する全国初の条例だと言うことです。 僕自身、西宮に住んでいるので、この問題、結構身近な問題です。家の前の道路の交通量が増えるのかな?と思っていましたが、うちはだいぶ北なので、あまり関係がないようです。 ただ、10月2日にちょうどこの規制区域である国道43号を通ってみたのですが、確かに車はものすごく少なかったです。 ごみに関しては、ペットボトルのリサイクル率がはじめて60%を超えました。ただ、ペットボトルに入ったビールの販売は中止されたようです。 いくらペットボトルがリサイクルされるとは言っても、缶やビンと比べるとリサイクル効率が比べものにならないことも事実です。 今週は、実際に世の中ですこしずつ環境対策が進んでいることが実感できる週だったと思います。 それと同時に、経済を優先する立場からはかなりの反発もでています。 環境対策を進めることと経済の活力を維持すること、この二つのせめぎ合いがこれからも続くとは思いますが、あまり極端には走ってほしくないというのが正直なところです。 きちんとバランス感覚を持って、お互いの考え方の妥協点を探ることで、社会全体にとってベストな解決を見いだすことができるはずです。 両者が対立することで、このベストの解決ではない解決策に到達してしまうことが最大の問題でしょう。 実現可能性のない環境対策は意味がないですし、持続可能でない経済力も意味がありません。 今回は最初だったので、ちょっと考え優先でコメントしましたが、次回からはもう少し分析を増やそす予定です。 今回のニュースソースは、共同通信、毎日新聞です。

京都議定書発効、ほぼ確定のニュース

ニュースによれば、ロシア政府が京都議定書の批准案を承認した。今後は、下院へと送付されるが、こちらは与党派が過半数を占めるので賛成は確実と言うことだ。 議定書は、国として批准し、批准書を条約事務局が受理することで、発行要件が満たされる。実際の発効は、その日から90日後なので、今年中の発効は無理で今年度中かどうかは微妙な情勢だ。 というのも、下院では、与党が過半数を占めるとは言っても、そのまましゃんしゃんで通すかというとそうでもないような情勢だからだ。 これからいろいろと議論をしたうえで、年内に採決を目指すということである。 採決をした後、批准書が直ちに送られるかどうかも実はよく分からない。 それにしても、ニュースの大半が、ロシアの内情とか、京都議定書とはという話ではなく、日本もこれからきちんと減らしていかなければならないとか、削減のための論議が活発になるとかいうニュースが多かった。 この動きには、今はロシアの話に集中すれば?との感想を持った。 というのも、日本の削減の話についてはあまりにも真剣味に乏しい記事が多いからだ。 「産業界、家庭での削減が必要だ。避けるべきではない」 と、価値判断に踏み込んでいる新聞もあるが、じゃあ、あんたはどうなんや?という部分、きちんと表明している会社はないと思う。 新聞だって、毎日膨大な紙資源(二酸化炭素のストック)を使い、配達のために化石燃料を使う、オフィスは24時間稼働中なので、エアコンも付けっぱなしだ。 新聞社としては何をしているのだろう? そのあたり、会社としての行動計画を1ページ使って広告しても良いのではないかと思う。 新聞だって、「産業界」なのだから。 ああ、ちなみに僕の行動を列挙しておくと、次のようなものになる。 1. エネルギー消費のことも考えて自前のサーバーを持つのをやめて共用サーバーに移行した 2. 9月から車通勤をやめた 3. デスクトップは使わず、ノートパソコンだけで90%の作業を行う (最後の10%は、ビデオ編集とか、録画とか、職場の予算書の作成とかです) あんま大したことないな。 むしろ、こんなことは前からちゃんとやっておきなさいと言われそうな感じですね。 まあ、何はともあれ、京都議定書、良かった。 正直、うれしいです。

温暖化と傘

西宮に引っ越してきて4ヶ月が過ぎた。鹿児島から関西に戻ってきてからだと半年だ。 この間、一番変わったことは、通勤に電車を使うことが多くなったことだ。 昨日も電車で行ったのだが、ふと思い立って、大きな傘を持って行った。 台風が来ると聞いていたので、念のためにという思いだったが、やはり役に立った。 今までは、鹿児島時代の車生活の名残で、3段に折りたためる携帯用の傘か、どこでも手に入るビニール傘を使っていたのだが、3日ほど前の土砂降りで全身びしょぬれになったことで、ふと気づいた。 (なんで、雨降ってるときに、わざわざこんな小さな傘使わなあかんねん) そんなわけで、相方の傘を借りて出かけてみた。 案の定、夜、帰宅する直前に雨がひどくなり、電車を降りて家に帰る頃には土砂降りだったが、ぬれたのは靴とパンツの裾ぐらいだった。 やはり、折りたたみ傘とかビニール傘はあくまでも緊急避難用であって、日常用に使うものではないと痛感した。 28日のニュースで、今世紀末になると、台風が数・規模ともに増大するという分析が報告されていた。 将来、今年を振り返ってみると、2004年こそが温暖化の兆候がはっきりと現れだした年になるだろうと、コメントしている人もいた。 今の異常気象が地球の数千万年単位のサイクルの影響を受けているのか、温暖化の影響なのか、現時点で知るすべはない。 ただ、温暖化の兆候として予測されているものが、今起こっていることも事実だ。 これ以上のことは、あと数十年たたないと分からないと思う。 ただ、何となく台風は今年はまだきそうだし、来年からはもっと多くなるのだろうなと思う。 集中豪雨の可能性も、今後高まると言われている。 ビニール傘の便利さに慣れた人も、そうでない人も、これからはきちんとした大きさの傘を持つことが必要になるのかもしれない。 今のうちに、傘屋の株でも買っときますかねえ。

ロシア、ようやく批准が見えてきたかも

ロイターによれば、ロシアがついに京都議定書の批准に向けて具体的に動き出したそうです。ただ、「これは批准に向けた長い道のりの始まりだ」という意見が政府関係者から出されていると言うことなので、実際の批准にはもう少しかかる見通しです。 批准に必要なのは、まず批准に必要な文書のドラフトを作成し、大臣の間での合意を取り付け、(主に)下院で承認されることだそうです。 現在は、ドラフトが完成して各大臣に承認を求めている段階だそうです。 批准において中心的な役割を担う外務省のラブロフ大臣から各大臣にドラフトとともに承認のための文書が届いているそうです。 ギザツリ天然資源相は、すでにサインしたと言われておりますし、経済大臣や、これまで批准に否定的だったエネルギー産業相もサインに前向きだということです。 大臣たちの次は、下院ですが、基本的にはクレムリンの意向には逆らわないらしいので、ここはそんなに問題がないようです。 ニュースを見ていると、結局はプーチンが「議定書を批准しろ!」と強いリーダーシップを発揮すればすぐに批准できるような印象を受けます。 ただ、プーチンはそれをせずに、批准に前向きな姿勢をとり、官僚や他の大臣たちが合意する環境が整うのを待っていたように思えます。 そうだとすれば、国内の主要メンバーが批准に前向きになった今、プーチンが積極的になり、批准への動きが加速するかもしれません。 ロシアの批准問題、ずっと「議定書がロシアにとって得か損か」で議論が進められてきました。そのうえで、国内の各勢力を批准に向けて説得できるかという問題のようです。 日本の場合には、批准するかどうかについては、米国の様子見、米国を刺激しないように、というのが第一だったようです。国内については、「異論もあるがとりあえず進める」という方向性でした。 ロシアの批准、結局いつになるんでしょうねえ。 12月のCOPに間に合えば良いニュースになるのですが。。。。 僕は年内かな?と思ってます。

水着

昼間、研究室で休憩がてら窓の外を眺めていました。 僕の研究室からは、大阪の北側がずっと広がっていて、眺めがかなり良いです。また、真下ではテニス部が練習をしていて、ジャージ姿の学生がきびきび動いています。 今日は、いつもと何が違ったのか、テニスコートの少し向こう側に目を向けました。 すると、そこにはプールがマンションの陰から半分ほど見えていて、水着姿の若者(すべて男性)が泳いでいました。 え?こんな時期に水泳か?しかも、屋外で!と思ったのですが、考えてみれば、自分も小学生ぐらいの頃は9月ってまだまだ泳いでいました。 実は今日から後期が始まったので、なんとなく秋という気がしていましたが、この学校の後期はなんと9月の半ばから始まってしまい、とても早いのでした。 後期のくせに暑いなあ、とも思っていたのですが、すべてが納得できました。 それにしても、プールで泳いでプールサイドで走り回って、授業中なんでしょうけど、やけに楽しそうでした。 僕が高校の時は、夏休みの部活で、突然、「今日は泳ぐぞ!」とかいって、水泳部にプール借りて、水球とかして遊んだのを思い出しました。 ・・・なんだかとっても昔の話。 僕も授業で今日はプール!って言いたいなあ。