防空壕

鹿児島で痛ましい事件が起きた。 この事件、関西の人間にはなかなかその深刻さが伝わらないのではないかと思う。 僕は、三重と福井で大きくなったけれども、鹿児島に行くまで防空壕というものを見たことがなかった。 もしかしたらその辺にあったのかもしれないけれど、ほとんど意識したことがない。 たまに崖に洞穴があっても、自然の洞穴なのかな?と思っていたのかもしれない。 鹿児島は、市内(鹿児島市内)が特に崖が多いからかもしれないが、崖があるところにはかならずいくつか洞穴がある。 ちょうど人が入れそうな大きさの洞穴で、子供じゃなくても中に入ってみたくなる。 特に洞穴に興味がなくても、「あれはなに?なんであそこにあるの?」と地元の人に聞いてしまうぐらい、頻繁にある。 もちろん、もともとあった穴を利用して防空壕にした場合もあるかもしれないが、ほとんどは手で掘ったものだと思う。 今でも防空壕は埋まっていなくて、実際に物置というか、貯蔵庫というかそんなものに使っている人もいると聞いたこともある。 鹿児島ではそれぐらい戦争の痕跡がリアルだった。 関西の周辺で育った僕にとっては、生々しい戦争の記憶を残すような存在なのに、鹿児島の人はそれを珍しいとも思っていない。 そんな環境で育てば、同じように「日本は戦争をした」と聞いても、鹿児島のこどもは受け止め方が違うはずだ。 戦時中もやはり戦争そのものの受け止め方は違ったのだろうと思う。(なんといっても、鹿児島は離島部が一時期米国になっていた) 今回の事件だけではなく、そもそもそれだけ身近に防空壕がある環境、そのことの意味を我々は考えなければならないのじゃないか。 「軍備」とか「戦争」を軽々しく口にするけど、実際自分たちの日常生活に影響が出ることを考えたうえで、発言しているだろうか。 広島、長崎、沖縄の人の言葉に重みがあるのはそういう意味だろう。そして、鹿児島もだ。 こういう地域の人が軍備の必要性、あるいはその逆に平和の必要性を主張するならば、真剣にその発言の意味を考えなければならない気がする。 (「えらい」政治家の発言は無視していい。戦争に行かないし、生活も影響を受けない安全なところからごちゃごちゃ言ってるだけだ)

新年度なのに・・・

もうすぐ授業かあと思うとなんだかちょっとしんどいですねえ。 授業するのはすごく好きなんですが、授業のことを考えるのは結構嫌です。 始まればノリで90分しゃべり続けられるんですが、事前にきっちり準備しようと思うとなかなか出来ません。 ・どうせしゃべりまくっても分かってもらえないしね。 ・ゆっくり丁寧に同じことを何度も繰り返すのが良いのだろうけど、それでは規定コマ数以内に話したいことが全部終わらない。 ・あんまりぬるいことをやってると教室がうるさくなって収集付かなくなる。 そんなことを思うと、気が重ーくなります。 これが仕事だから別に普段は気にしてないんですが、休みに入ると結構気になったりします。 暇だからなんでしょうね、結局。 ・・・ほんまはプロジェクトいっぱいで現実逃避かも。 最近は(なぜか)予算の締めと開始が結構近くなって、3月半ば締めで4月1日から利用可能、ってことが多くなりました。 (もちろん、立て替えで支払いは7月頃ですけどね) そうなると、「今予算ないしー」っていう理由で研究をさぼることも出来ないわけです。 ってことで、みんなが思ってるほど大学の教員って暇じゃないです。 メール書く暇ないほど忙しくもないけどね。 (返事が来ないのは、返事を考えているうちに返信するの忘れてるか、考え続けてるかのどちらかです)

清原と最澄

ちょっと気になる本がありました。 で、本屋で立ち読みしたところ、8月18日生まれの有名人:巨人の清原和博と最澄。 外国の人もいましたが、名前は忘れました。 最澄と一緒の誕生日というとすごくうれしいけど、清原は微妙です。 没年月日データベースを見ると、この日なくなった方は、クライスラーの創業者、バルザックなどでした。 ちなみに旧暦ですが、豊臣秀吉もこの日になくなっています。 子供の頃は生年月日が同じことよりも、なくなった日に生まれることの方が大事だと思ってましたので、「もしかして秀吉の生まれ変わり?」とどきどきしたり、「僕も「サル」って呼ばれるんか?」とか思ったりしてました。 今思えば、いかにも子供の考えることって感じですね。 wiki pediaでは、この日、高校野球記念日となっていますね。豊中球場で1915年、開会式が開催されたらしいです。 ああ、映画『アマデウス』で有名な作曲家サリエリ(ベートーベンをいじめた人)もこの日の生まれなんですね。

誕生日事典

誕生日事典

posted with amazlet at 05.04.03

ゲイリー ゴールドシュナイダー ユースト エルファーズ Gary Goldschneider Joost Elffers 牧人舎
角川書店 (2000/10)
売り上げランキング: 1,158
通常24時間以内に発送

おすすめ度の平均: 4.43

5 やばい
4 1日ごとに2ページ
5 読みやすかった~

Amazon.co.jp で詳細を見る

1年経った・・・

鹿児島から関西に来て1年が経ちました。 昨年度は本当に長い一年でした。 いろいろあったなーって感じです。 去年はゆっくりしたので、今年度は研究にすごく力を入れようかなと実は思っています。 ネタはいろいろあるんですが、手が足りないのが悩みの種です。 少しずつ進めていかないとだめなのは分かってるんですが、ちゃちゃちゃっと出来るものをついつい求めて、そっちを優先して進めてしまいます。 みなさま、今年度もよろしくお願い致します。

献本

またまた『ごみの環境経済学』のはなし。 昨日は梅田の紀伊国屋書店で実物を確認しました。ちょっと目立つ場所に移動して少し本棚から飛び出るようにしてみたり。 本が届いたからからメールをいただくのですが、なんだかまだ全員には届いていないようですね。 なぜばらばらとメールが届くのかと思ってたら、ばらばらと送られてるからみたいです。 「俺のところには届くはずだ」とお思いのS師のとこにもちゃんと行きますよ。当然、お送りしました。 その他、「俺は?」という方でまだのかたはご連絡下さい。 それから送料込み2000円でも良いという方もご連絡下さいね。サイン入れとけというのもありです。(ぼちぼち連絡頂けるのでありがたいです) xxさんへ、xx君へ、To xxとかは当然として、xxちゃんへ、xx賛江とか、with Love.とかなんでもご要望にお応えします。;-P ちなみに多くのかたの評価は、僕らしい本ですね、というものです。 「僕らしいって???」と分かるような分からないような評価ですが、こういう類の本で個性が出ているというのはやっぱり読む方もおもしろいのではないかと思います。 書く方は、「もっとオーソドックスにした方が・・・」と悩みながらでしたが、方針はこれで良かったのかなと少しほっとしています。

クウェートとコンゴ民主共和国が京都議定書を批准

京都議定書はすでに発効していますが、批准国は増え続けています。 現在は、世界で146カ国が加盟しており、削減目標を持つ国々の排出量のうち、61.6%が批准しています。国連加盟国が191カ国ですので、もうしばらくはじりじりと批准国数、増加するような感じです。 (Kyoto Thermometer) 京都議定書を批准すると何が良いのかという問題ですが、要するに今話題の排出量取引に参加できます。削減目標を持つ国々から途上国に対して資金が流れ込むという期待があるわけです。 正確に言うと、途上国がメリットを得るのは「クリーン開発メカニズム」と呼ばれるもので、個別の温室効果ガス削減プロジェクトがもたらす削減量を先進国が購入してくれるわけです。 途上国にとっては、これ以外にも適応基金と呼ばれる基金などの適用も考えられるので批准しておいて損はないわけです。 ここでふと、考えるのは、「どうせ損はないのだから、なんでもっと早く批准しなかったのだろう?」という問題です。 もちろん、京都議定書が発効要件を満たす前は、「批准するから、自分の要求を聞いてくれ」と日本、ロシア、カナダ、米国などに代表される「かけひき」あるいは「わがまま」をとおすこともできました。 しかし議定書が発効してしまった今から参加するのは何となく「おいしそうだから臆面もなく参加した」と取られてしまうのではないでしょうか。 一方でイランなどのような産油国は議定書をあまり批准していませんでしたが、クウェートを皮切りに批准国が増える事も予想されます。 これは、「臆面もなく」というよりは、議定書の枠組みないで議論をして妥協を引き出した方が得策であると考えての事かも知れません。 議定書で残っている論点は、第2次約束機関の問題を除けば、適応基金の中身です。産油国が原油依存の経済がから脱却するための補助金を支出するかというのも一つの論点です。 この論点で産油国に有利な妥協を引き出すために、議定書に参加してきたと見る事も出来ます。 経済規模からいって、適応基金が産油国の補償に回るようになれば、基金が本来対象としていた島嶼国への支援は手薄になってしまう事は目に見えています。 これまでも交渉を自分たちに有利に進めようと様々な対策をしてきた産油国、これからも目を離す事は出来ません。 第2次約束期間の議論以外、一般の興味が薄れた感がある京都議定書を巡る交渉ですが、まだまだ注意しておく論点が残っています。

ごみの環境経済学来ました!

ついにamazonからも購入できるようになりました。 2−3日で発送されるようです。 どうやら国内配送料は無料なので、税込みで1995円で入手できますね。 僕が送ると2000円ぐらいになるのでこちらの方が安くなりますね。 それでも僕から直接買う意味は・・・顔が見れる取引の実現という意味があります。 普通の本は、著者と会ったり話をしたりする機会はあんまり無いですが、せっかくネットやってるので、直接メールのやりとりでもするチャンスを作れます。 僕から買うというのはそう言う意味があります。 まあ、でも2000円でお送りしても僕の利益は無いので、アマゾンからでもどうぞ。 目標、年内に2刷!です。

ごみの環境経済学

ごみの環境経済学

posted with amazlet at 05.03.29

坂田 裕輔
晃洋書房 (2005/03)
通常2~3日以内に発送

Amazon.co.jp で詳細を見る

Ecosearch-Blog: カップルで考えるための地球温暖化 環境省

「環のくらしフォーラム」が昨年発行した「二人で始める環のくらし」のPart 2が出たようです。 身近に取り組める温暖化対策を紹介しており、どんな製品を買ってどういう使い方をすればよいのかが分かるようになっています。 例えば、「省エネ機器の選び方」とかそんな感じでしょう。 同フォーラムは環境省が旗振り役で一昨年ぐらいに発足した組織で、環のくらしの実現に向けて様々な取組をすすめてきました。 でも、思うのは、こういうのってしょせんきれい事でしょう。市民の一人ひとりの取組が大事っていういけど、取り組む人ってどれぐらいいるのでしょうか。 ごみ問題でも温暖化でも、いや人権もそうですし、そういう社会問題に取り組む人って言うのはだいたい決まってきているんだと思います。 そういう「善意」の人の行動に頼って政策を作っていって何処までやれるのか、ものすごく疑問です。 経済学でクリームスキミングって言葉があって、まあ要するには産業なんかでおいしいとこだけ持って行こうとする行動ですが、政府が「環のくらし」なんかでやっていることはまさにこれだと思います。 「善意の人」をクリームスキミングして「成果があった」って言うわけです。 でも、こういう人は言われなくてもやりますし、こういう啓発的な取組はNPOでもNGOでも学校でもやれるわけです。 政府のやる事はそうではないと思います。 いくら国民に嫌がられても、いや、嫌がる国民の行動を目標を達成するために変えていくための政策こそ、政府がやるべき行動だと思います。 これは、環境でも人権でも軍事でも同じです。 必要な事はやらなければいけない。反対する人に対して説明責任はきちんと果たさなければなりませんが、最終的には決断しなければなりません。 それを避けて、啓発的な取組だけやって「善意の人」の善意にただ乗りする政策ばっかりでは、いつかは協力する人がいなくなってしまいますよ。 Ecosearch-Blog: カップルで考えるための地球温暖化 環境省

落胆

4月から15人入る予定のゼミ生が10人になってしまいました。 5人はゼミを受けるための単位が足りないからだめらしい。 すごいがっかりです。 15人いたら、手分けしていろんな環境活動ができたのになあ・・・

いつかは終わりが来る

家にあった里芋を処理しようと思って保存場所から出してきたら、大きめのナベに二杯分もありました。 しかも泥付きなので、いつ終わるとも知れない芋洗い作業に突入。 水が結構冷たいし、亀の子たわしで洗っていると手がかゆくなってくるから、本当に大変な仕事です。 しかも、 「これ食べれるん?」 といいたくなるぐらい小さいものまでありましたが、すてるのももったいないので、ていねいに洗います。 それでも、40分ぐらい洗い続けていると何とか終わりが見えてきて、1時間弱で芋洗いは終わりました。 これを、少し下ゆでして皮をむきやすくしたら、全部皮をむかなければなりません。 初日は下ゆでしてさますところまでで力尽きて断念。 良く火が通った芋を選んで食べました。 残りは今日、皮をむいて、一部は煮っころがし、一部はグラタン、残りは冷蔵庫(または冷凍庫)に保存という形で処理しました。 で、これから残っているのが「食べる」というお仕事。 何日かかるか分かりませんが、傷んでしまう前に食べたいところです。 それでも芋を洗いながら思ったのですが、いつ果てるとも知れない仕事も、少しずつ続けていたらいつかは終わりが来るものです。 途中でやめてしまえば、終わりは永遠に来ません。 とにかく、ゆっくりでも立ち止まらなければいいのだなあ、とそんな事を思った次第です。 追伸:むいた里芋の皮は唐揚げ、または軽く塩をして小麦粉をまぶして素揚げにするとすごくおいしいですよ。