11月27日から12月3日までのニュースからです。 すこしずつ発行時期が遅くなって、ついには水曜日になってしまいました。 来週はもう少し早めに発行します。 目標は日曜の夜なんですが、どうも休み気分が抜けませんね。 12月第1週で大きなニュースはあまり無かったのですが、まずは環境省の中央環境審議会の廃棄物・リサイクル部会が開催されたことをあげておきます。 この部会、今後のごみ処理行政の方向付けをするための提言を今まとめているのですが、内容の割に盛り上がりに欠けるかなという印象です。というのも、今回、傍聴のチャンスがあったので傍聴してきたのですが、委員20数名のうち、出席委員がわずかに11名で、部会そのものが成立しませんでした。こういうばあい、部会は部会ではなく、懇談会として開催され、後日欠席委員の意見も聞くという形になるようです。 この提言の中で重要なものは報道もすでに行われていますが、ポイントは(1)国と地方の立場の対等化(2)住民の役割の重視(3)焼却炉からの廃熱利用と広域化の推進(4)最終処分場整備の広域化の4点です。 (1)については、ごみ処理行政におけるさらなる分権を求めていた地方に対して、権限を渡さないという国の回答というか、妥協案という位置づけだと思います。ただ、実際には個別の市町村に関してきっちりと案件を審査するだけの余力が環境省にはないと思いますので、すこしずつ地方の自由度が今後高まっていくと予想されます。この背景にある財源についても施設整備費の半分を地方に移譲するということが三位一体の改革の方で決まりそうだということでした。 (2)住民の役割は、発生抑制に対する貢献が強く求められるようです。中でもどちらかといえば、啓発的な意義を強調したごみ収集・処理の有料化の導入は大きいでしょうね。僕は住民の意識向上と歩調を合わせて企業の拡大生産者責任を整備していかなければならないと思うのですが、今のところは少し住民の役割が強調されているようです。住民が疲れてしまう前に、企業に対しても体制を整えたいところです。 (3)については、最終処分量の削減という目的で焼却炉の大規模化、効率化を進める際に、せっかく燃やすのだから資源を有効活用しようという趣旨でしょう。廃熱利用というのは焼却の際に出る熱量で発電をするとか近くの工場に熱水を供給するとか、温水プールを作るとかいうことです。 (4)は、近年多発する災害による廃棄物処分方法を確保するために処分場の余力が必要ということです。関西地区ではすでにフェニックス事業という名で大阪湾に埋め立て地を作り、京阪神名の4府県で共同で最終処分場を整備しています。この存在で阪神淡路大震災の際の膨大な量の災害ごみを処理することが出来ました。これにならって、普段から共同でごみを最終処分する場所を作ろうというのが主な趣旨のようです。 ごみ処理行政の問題、いろいろとありますが、僕はこの意見具申がパブリックコメントに付されれば、コメントを送ろうと思っています。 基本的には、方向性は良し。詳細はもっと踏み込んで欲しいというトーンになると思います。 どうせやるなら、もう少し持続可能性の観点に配慮して欲しいと批判的コメントを展開しようと思います。 環境省の考えはいつもながら、全体として方向性はそんなに妙なことはないと思います。惜しいことに省の力がいまいちなので、実現可能性という面から弱腰になる部分もあると思います。もっと過激なことを言っても良いのではないかと思うことが多々あります。 かなり、一般人の感覚に近いという感じです。
百万人のキャンドルナイト
ここ最近、急激な盛り上がりを見せてきたキャンドルナイトですが、今年の冬至イベントは12月21日です。 キャンドルナイトというのは、年に2回、夏至の夜と冬至の夜に行われるイベントです。たまには電気を消してろうそくの明かりの下で音楽聞いたり、話をしたりするのもいいのではないでしょうか、という趣旨で行われます。 ろうそくの火を見ていると、ほんとうにいろいろなことを考えてしまいます。 それから、誰かに話をしてもらうと、他の時よりも、なぜか胸にしみこんでくる気もします。 そうそう、僕は携帯も切ってしまうことを提案します。なんとなく、携帯の存在はキャンドルナイトを台無しにしてしまう気がします。 夜8時から10時までのたったの2時間ですから、携帯のない生活、体験してみてください。 各地のイベント情報は、こちらに集合しています。 僕も何か主催したいなと思っているのですが、まだまだ人脈がないので、今回も見送りです。 今年はどこかに参加しようかなあとは思っています。 今、いろいろおもしろい人と知り合い始めているので、来年の夏至には関西発で何かやれそうです。 そのためには、目玉を用意しておかなければね。 皆さんも今年は何かやりますか? 仲間内でも自宅でも何かやる人は本家に書き込んだり、ここにコメントしてくれたりするとありがたいです。
11月第4週の環境ニュース
11月20日から26日までのニュースです。 今週のニュースで一番の大きなことは、オゾン層を保護するための国際的な取り組みであるモントリオール議定書の第16回締約国会合が開催されたことです。 月曜から水曜までが交渉のメイン部分で、その後木曜・金曜とハイレベルセグメント(大臣級の会合)での交渉が行われました。 今回の論点は、メチルブロマイド(Methyl blomide)に関するCUN(Critical Use Nomination:重要な用途の指定?)というものと、オゾン層保護のための国際基金の設立でしょうか。 あまりフォローしていないので、今回の会合のまとめがどこかから出てきたらフォローしようと思います。 交渉の結果はまだニュースソース(ENB)からレポートされていないので、もうちょっとお待ちください。 気候変動問題に関してようやく発効の日時が決まる背後で、ちょっと目立たない感じですが、こちらも粛々とオゾン層保護に関する交渉は進んでいるようです。 次の話題は、不法投棄に関するものです。 公害調停委員会のプレスリリースによれば、昨年度の廃棄物の不法投棄に関する苦情件数は、1万5911件であったそうです。特に、家電リサイクル法の施行移行、粗大ごみに関する苦情が増えています。また、「法が徹底されず、消費者が費用を払わずに捨てたり、処分業者が道ばたに投棄する例が多い」とのことです。 このニュースはと関連して、もう一つ。 環境省と経済産業省では、家電リサイクル法を、施行後5年(2006年の春)をめどにして改正する方針を固めたそうです。(朝日新聞) 今のところ、家電リサイクル法の対象を電子レンジなどの中型家電全般に広げることと、現在は捨てるときに支払うリサイクル料金を購入時に支払うシステムに変更するという二つの改正ポイントがあります。 後者については、最初に支払ったお金の一部を、家電の不法投棄に対策に使いたいという環境省の意向が強いようです。 家電リサイクル法については、導入時に前払い方式も検討されていたのが、家電メーカーの意向で後払い方式になったという経緯があります。 家電メーカーにしてみれば、前払いだと購入時の見かけ費用が上がるので、家電が売れなくなるという副作用はさけたいところでしょう。その一方で、後払い方式は不法投棄を誘発するという問題が最初から予想されていました。 そうなると、次回改正では、前払い方式に変えるか、それがどうしても受け入れられないのであれば、家電メーカー全体で不法投棄費用を別途負担するという方法しかないのではないでしょうか。 今回のニュースは、読売新聞、朝日新聞、共同通信、ENBを参考にしました。 ENBというのは、下記の団体です。 EARTH NEGOTIATIONS BULLETIN PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL INSTITUTE FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT (IISD)
携帯変えました(talbyレビュー、11月27日更新)
研究者仲間のSさんは、携帯を使うのをやめたそうです。 勇気あるなあと思いながらも、考えてみれば僕の一番のつかいみちは講義中の時計と朝(と昼寝用)の目覚まし。 携帯可能で、それなりのサイズの時計があれば、それで事足りるかも知れません。 通話時間も少ないし、移動中はどうせほとんど電話しません。 メールは・・・と言えば、無線LANのホットスポットが結構あるので、こちらを使えばもしかしたらZaurusかなんかを持ち歩けばよいのかも知れません。 なんといっても、携帯を持ち歩かないときの最初の不安感と、2日目ぐらいからわき上がってくる開放感。 普段、いかに(かかってもしない)携帯にしばられているのか、です。 そういうこともあって、携帯をやめることを真剣に考えていた僕ですが、やってしまいました。 auから出たtalby、この前、ここで欲しいって書いたんですが、おとといから関西地区で発売開始でした。 で、今日仕事帰りにお店に行って眺めてて気付いたら、買ってました。 この携帯はずいぶん安いものでした。機種変更してから1年経っているせいと、何に使うか分からなかったポイントがたまっていたこと、古い携帯を回収してもらったこと、これらを合わせると、約1万円です。 正確には、元値が1万5千円、ポイントが2000ポイントで4000円引き、携帯の回収で1000円引きでした。 もちろん、事務手数料は別で、後日料金と一緒に請求されます。 デザインがシンプルな分、コストがかからないのかも知れません。 ストレートタイプなので、液晶も基盤も筐体も一個分でいいわけですから。 ヒンジもないし、組み立ての手間も少なそうです。 そんなtalbyの使い勝手は、続き(ReadMore!)をどうぞ。 (でも、あちこちでレビューされてるとおりです) 他の携帯のことを知らないので、あまり正確なレビューにはなりませんが、簡単にポイントだけ。 デザインはやっぱかっこいいし、ちっちゃい。机においても、思ったより自己主張しない。しかも、デザイン優先ではなく、使いやすさにもかなり配慮している感じがします。 メニューとか、キー操作のレスポンスはすごくきびきびしています。ストレスがほとんどありません。 入力はキーが意外と打ちやすい。予測変換してくれるので、最初の文字を入れたら、後の文章は、下のキーを何回か押すだけでどんどん書けていくのが結構新鮮。ただ、変換を学習してくれるので、なんか、自分の文章の癖がバレバレになりそうです。人には貸せない。。。 (僕が持ってたのには予測変換機能がありませんでした) 予測変換の候補が出るスピードも一瞬です。 アドレス帳の個人データには、いちいち写真が貼れるようになっています。 アニメーションと指定した音楽(または着メロ?)で時報を知らせてくれる機能がついてます。 メニューの表示形式は2種類。1つ目は、普通のアイコン形式で、デザインは変えられます。最初に付いてくるのは、普通のと、変な動物の絵のアイコンのもの。二つ目は、画面右側に縦にメニューが並び、キーを上下に押すと、メニューもスクロールするもの。一番真ん中のメニューが少し大きくなりますので、上下キーを押すと、なみなみと動いていきます。(ちなみにこれの名前は、yura-yura) 壁紙とか、上で書いたメニューとか、時報時計などの種類にいちいち愛称が付いています。 その割に、時計表示のパターン(6種類)は、時計1〜6で愛称がついていないのはなぜ?って感じ。少々、統一感がないですね。細部までの作り込みという点ではソフト側が追いついていないかも知れません。 時計は結構おもしろいデザインがあります。休日もちゃんと表示されるカレンダーも選択できます。 問題があるとすれば、時計のデザインによっては壁紙が表示されないものがあるってことかな。 それから、壁紙が表示されない(=大きい)デザインの時計の場合は、プレビューできずにそのまま確定してしまいます。 小さいタイプの方は、選択すると、カーソルキーで位置が設定でき、確定すると位置が保存されます。 旧機種(A5303HII)からの移行ですが、僕はauショップでやってもらいました。 カメラデータは、通常のデータとして保存されていますが、無事移行できましたし、電話帳やezWebのお気に入りも当然移行できました。 だめだったのが、メールボックス。auショップの機械の制約なのか、これは移行できないと言われました。 これは、自宅のマシンで保存しても良かったのですが、過去メール、別になくてもいいかなと思い、僕は移行させませんでした。 まあ、ちょっと見た感じはこんなもんです。 僕はあまり携帯いじれないので、多分、一年後もこれぐらいしか機能を把握してないし、使ってないと思います。 よって、このレビュー、もう変更しないと思います。 (要望があればコメントしてくださいね。)
生ごみの堆肥化
11月9日から、エコロジー・エネルギー・ブログでコンポスター日記というのが掲載されています。 僕は鹿児島に住んでいたときには、庭に30センチかける20センチで、深さ15センチぐらいの木箱を埋めて堆肥化してました。 今年の秋からは、ベランダに放置してある植木鉢に埋めています。これは深さが50センチほどありますが、直径は25センチぐらいでそんなに大きくありません。 家の生ごみを堆肥化するというと、出来た堆肥の使い道に困るから・・・といって二の足を踏む人が多いですね。 でも、エコロジー・エネルギー・ブログでも書かれていますが、実際やってみると、思ったよりも堆肥は増えません。 むしろ、増えているようには思えません。 これだけだと、肥料としては考えられないぐらい量は少ないです。 なんとなく、堆肥のやり場に困る人は機械式の生ごみ処理機でやっているせいかなと思います。あれはほとんどごみを乾燥させるだけで発酵させないように見えますし、基材も結構使いますから。 それから、野菜くず中心で堆肥を作ると、窒素分が結構少なめなのであんまり栄養分も豊富ではないと、以前人から聞きました。 確かに、江戸時代後期に農業生産が増えたのはニシンとか鰯の干したものを畑に入れたからだと聞きます。 だいたい生ごみは多いように見えて、乾燥させると10分の1ぐらいになりますし、そこから発効させるとさらに縮むはずです。 そうなると、毎日の生活から出る生ごみ程度ではとても家庭菜園には足らないでしょうねえ。落ち葉とか入れたら別ですし、ベランダの植木鉢にあげるぐらいならいいかも知れませんが。 ついでに言うと、最近はやりのマクロビオティックとか禅などの作法で料理をすると、野菜の皮をむかないので、食べ残しでもしない限り生ごみがほとんど出ません。 だから、うちの生ごみはお茶がらとコーヒー豆ばっかりだったりします。 大きめの植木鉢がベランダに余っていたら、それに土をいっぱい入れて、生ごみを入れはじめてはどうでしょうか。 土の量はほとんど変わらないと思いますが、土の質自体は半年ぐらいすれば良くなるのではないかと思います。
今週の環境ニュースはお休み
今週の環境ニュースは、諸般の都合によりお休みさせて頂きました。 諸般の理由というのは何かというと、今本を書いているのですが、その最終締め切りが目前に迫っています。というか、明日(水曜)です。 僕は普段複数の仕事を切り替えてやる方ですが、大きな仕事がここまで迫るともうだめです。 一つの仕事で頭がいっぱいになってしまいます。 おかげで、昨日は大切なアポ取りも忘れてしまいました。 (どうしようか、ほんまに。明日、謝りに行く予定。。。) ただ、幸い今日は休日だったので授業もなく、仕事がかなり進みました。 というわけで、来週の環境ニュースはまた書きますので、お見捨てなく。 本の方はたぶん来春だと思います。 まだまだ見直さなきゃいけない部分が結構ありますし、なんと言っても分量が多すぎる感じです。 せっかく書いたものを切り捨てるのはちょっとつらいのですが、これも売れるため、わかりやすくするためです。 個人的には結構思い入れたっぷりでまあまあのものになりそうな予感です。 論文なんかよりも一生懸命書いたしね。 ちなみに僕は、文章を書くことは、Webも論文も本も、その他人目に触れるものはすべて人に批判されるために書くのだと思っています。 ですから、もし僕の文章を目にする機会があれば、どんどんご批判・ご意見いただけますようお願いします。 反響がないのは批判されるよりも、つらいんですよね。
京都議定書、来年2月16日に発効!
ロシアから条約事務局への批准書が正式に寄託されました。 京都議定書は発効要件が満たされることになりましたので、2月16日に発効することが正式になりました。 いや、ほんとに良かったです。 1997年12月の京都会議の時には、温暖化防止のためにすごく大きな一歩が踏み出されたんだな、と感じたのですが、その後は逆にものすごく足踏み、あるいは後退しているような気がしていました。 それがいよいよ発効ですね。 これまでは、京都議定書を守れというNGOといや、そう簡単にはいかないんだという政府の主張が対立する場面もありましたが、少なくとも2012年まではもうそんなことは言っていられません。 みんなが出せる知恵を絞って出来うる限りの手段で温暖化対策を進める。 そして、より良い形で京都議定書の目標を守る。 日本が今後の世界の環境をリードしていくことは、環境産業が日本で発達し世界に広がっていくことでもあります。 その意味では、既得権益に縛られずに時代に応じてどんどん変わっていこうという意思のある企業にとっては、むしろ大きなチャンスです。なんとかこのチャンスをつかんで、今後の日本の産業界を担う企業が出てきて欲しいです。 もちろん、学者としては、環境研究なら日本といわれるようにがんばろうと思います。
2004年第2週の環境ニュース
2004年11月6日から12日までの環境ニュースです。 ちょっと時間が空いてしまいました。今週は、なんのネタを中心にしようかと迷っているうちに時間が経ってしまいました。 やはりここしばらくは、気候変動問題関連のニュースをはずすわけにはいきませんね。 11月5日付けのニュースで、ロシアのプーチン大統領が京都議定書の批准書に署名したことで、京都議定書の発効が確実になりました。これで、世界が温室効果ガスの実質的な削減に一歩踏み出すことができました。 ただし、国内に環境省によると、2003年度の温室効果ガス国内排出量は、13億3600万トンで、1990年から8%の増加だったそうです。 このような動きを受けて、温室効果ガスの排出を外国で削減した分を日本の削減に参入できるという「排出量取引」という制度を巡る動きと、国内で温室効果ガスを排出する場合には税をかけようとする「環境税」を巡る動きが活発化してきました。 排出量取引については、日本企業が獲得した削減分を政府が買い取るという仕組み(案)が発表されました。この仕組みは、日本企業が途上国において温室効果ガス削減プロジェクトを実施して獲得した削減量を日本政府が買い上げるという仕組みです。日本企業が途上国で削減量を獲得できるのは、正確には排出量取引ではなく、クリーン開発メカニズム(CDM)と呼ばれる仕組みです。 日本政府が今回発表した案は、国際的にはCDMとして認識され、国内的には日本企業と政府の間で削減量の売買が行われる国内での排出量取引として扱われることになります。ただし、国内で企業間の取引をいっさい考慮しないとなると、これは事実上政府が補助金を与えてプロジェクトを実施してもらう、もっと言えば、企画や交渉すら政府がやってしまっても構わないことになります。ここまで言ってしまうと、この仕組み、実は政府開発援助(ODA)の一形態である可能性もあります。 CDMとODAを分けるのは、削減量の単価をどの程度に設定するかでしょう。これが国際的な取引価格よりも著しく高ければ、事実ODAということになります。そうなると、事業の追加性の問題などが新たに出てきて、ややこしくなってきます。 この点については重要なのですが現時点では判断できません。政府の計画についてもう少し詳しい情報が出てくるまで末必要があります。 環境税については、環境省から年間1世帯当たり約3000円の負担という案が出されたのに対して、産業界からは反対の声が上がっています。ただし、自民党環境税の導入自体の賛否が分かれているようですが、環境省案をそのまま通そうという議員はいないか、ほとんどいないかのどちらかのようです。 環境税については、NGO、学界とも評価が分かれるところです。まず、環境税の導入自体は歓迎であることは共通しています。そのうえで、税額や税の賦課方法、免税の対象、併せて導入される減税措置の中身などによって賛否が分かれてきます。 議論のたたき台となるのは、やはり環境省案です。環境省案のポイントは、 1. 負担が1世帯平均年間3000円 2. 税導入により、温室効果ガスは年間5200万トン削減 3. 税により、必要削減量14%のうち、4%を削減できる 4. エネルギー多消費型産業は減税 5. 税収の使途は、温暖化対策の他、社会保障対策など 6. 税導入によるGDPの減少は0.1% 7. 税導入の価格インセンティブによる削減効果は600万トンで全削減量のうち9%弱 こんな感じです。 単純に考えると、税の導入でそんなに人々の消費行動が変わるのかな?という疑問がわく。 僕自身の考えでは、年間3000円ぐらいの負担であれば、ややこしいことを言わずに、さっさとやってみれば?と思ってしまいます。 3000円というのは、一度飲みにいけば飛んでしまうぐらいの額です。あるいは、家族でファミリーレストランでも3000円ではなかなかおなかいっぱいにはなりません。 3000円というのは、そういう額です。 たったのこれぐらいの額で延々と国中あげて議論するようなものなんでしょうか。 このほかの温暖対策としては、まず、経済産業省が、事業所に省エネ計画の策定を義務づける制度を運輸業にも拡大することを発表しています。九州電力は、鹿児島県に全国で3番目の規模、5万400キロワットの風力発電所を建設する予定です。建設予定地は、長島町と東町の当たりですが、これは、熊本県との県境で、東シナ海に突き出した半島のような場所です。 温暖化関連だけでずいぶん長くなってしまったので、これ以外の動きについては、また改めて補足情報も加えながら書きますので、少々お待ちください。 今回の情報源は、環境省、経済産業省、読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞です。