「マイクロファイナンスのすすめ―貧困・格差を変えるビジネスモデル 」という本や、 「ネクスト・マーケット「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略」あたりの本を読んでいると、貧しい人が借金を踏み倒す確率が高いというのは間違いだということが書かれている。 これは、貧しい人たちに少額のお金を貸してきた経験から言える経験則なのだそうだ。 それでは、昨今の不況の引き金となったサブプライム問題とは何なのだろうか。 サブプライムというのは、住宅ローンのうち、リスクの高いもの=貸したお金が返ってこない可能性が高いものを、何人文化まとめて、証券化したものだ。 おそらく、借り手の多くは、貧しい人たちなのだが、金融危機を見ても分かるように、多くの人が住宅ローンを返せなくなってしまった。 つまり、貧しい人たちが借金を返さない確率が高いということはあながち間違いでもないのかも知れない。 日本でもマイクロファイナンスを普及させようというのが、冒頭で紹介した本の趣旨だが、本当にそんなことが可能なのだろうか? 一般にマイクロファイナンスの成否は事業の収益性と人物をしっかり見極めることが大切だといわれている。 つまりは審査機能が重要だという。 審査を充実させるということは、一件一件の審査にそれだけ時間がかかるということになる。 ただでさえ、貸し出し利率を低く抑えがちなこのての融資で、それだけ手間をかけても収益が上がるものだろうか? バングラデシュに代表されるマイクロファイナンスでは、むしろ「事業をやりたい」と自分から手を挙げることが大きなハードルになっていて、それが審査機能を果たしていたのかも知れない。 それに対して、サブプライム問題では、「もうこれ以上借りられない」「借りたくない」と思っている人に「大丈夫だから」と、言葉の保証を与えて家を買わせた。 だから、ちょっと返済がしんどくなると「じゃあ、もう家はいいや」と自己破産してしまう。 つまりは、借り手の気持ちの強さをある程度フィルターできれば、それだけで貸し倒れリスクというものは低くできるということなのだろうか。 ふと、マイクロファイナンス関係の本を読んでいて感じたこと。 ちなみに、マイクロファイナンスに関しては、ムハマド・ユヌス氏の「貧困のない世界を創る」が今はまず最初に読んで欲しい本でしょうね。