そいうえば、原子力を語ることってなんで「微妙な問題」なんだろう

昨日とある雑誌の編集部に、友人の作った原発入門書「知ることからはじめよう」を紹介してくれとお願いしに言ってきた。 そのときに、「雑誌で紹介することは難しいかも。原発は微妙な問題ですからねえ」という回答をいただいて、「まあ、それもそうですね」と答えた。 が、後で考えてみたのだが、原発の問題が微妙な問題っておかしくないかな? 原子力発電は確かに二酸化炭素をあまり出さない発電方法だ。 日本では、日本の未来のエネルギー問題を解決する技術だと政府が推進していることも事実だ。 しかし、そのことと、原子力発電所の問題を議論しないほうが言いという雰囲気はまったく違う。 遺伝子組み換え食品の話だったら、週刊誌も平気で議論している。 もっとタブーだと思う皇室問題もちょっとずつ議論は出ている。 なのに、僕たちの生活の根幹を支えるエネルギーの問題を真正面から議論するだけがなぜタブーなんだろうか? 僕は原子力発電の可能性を否定しない。 プルサーマルの可能性も否定しない。 ただし、今の技術では未熟すぎてお話にならない。 もっと技術開発を進めて、20年、30年先の実用化を目指すべきだ。 日本全体を核の実験場にされるのはたまらない。 技術者のお遊び、夢想に付き合っているわけにはいかない。 もちろん、今使っているものはどんどん活用すればいい。 (六ヶ所村のは別ですよ。あれは実用化されているとはいえないと思う。あれだけの規模のもの、事故が起こってからでは遅いよ、ほんとに) 大事なのは、どれだけ予算をかけて政府が宣伝しても国民の多くは「必要なのはわかるけど、不安だ。」という回答を出しているという事実だ。 彼らを丸め込むのでもいいけど、とにかく、政府は国民に安心を与えるのが仕事だ。 多くの人が、「ああ、あれは大丈夫やねん」って思うようになってから、原子力を進めてはどうだろう。 ちなみに、「え?そんな話、はじめて知った。でも政府がやるんだから、大丈夫なんでしょ?」っていう人は数に入れてはいけない。 ちゃんと原子力のことを知って、判断している人がどう思っているか、それが大事だ。 原子力だって、他のエネルギーと同じように万能ではない。 僕は、ほんとうに必要なら、原子力も使うしかないと思う。 だけど、その前に、弱点を知って、それでも進めたいとみんなが判断するかどうか、国民の生活を支えるエネルギーだからこそ、みんなで正面から議論する雰囲気を作りたい。 ちなみに、こういうのを「リスクコミュニケーション」っていう。 リスクコミュニケーションをちゃんとおこなわずに、議論をタブーにしてしまうのは、もはや民主主義じゃない。 自分にとって大事なことが自分とは関係ないところで決まっているのって本当にさびしいことだと思う。