有機農業が都市を救う

江戸時代の江戸の街は、人口100万人前後だったといわれています。これは当時の世界でも有数の人口です。 大江戸リサイクル事情 などを見ると、江戸の街は循環型社会だったそうです。 ここでの最大のポイントは、食料をちゃんと供給できていたということです。 今よりも物流システムが充実していないなかで、どうやって生鮮食料品を供給できたのか。 この頃の農業は、化学肥料なんか当然ありません。 つまり、今でいう有機農業だったのですが、どこから肥料を調達したのでしょう。 そのカギが有機系廃棄物、特に人のし尿です。 都市から出る人の排泄物を近郊の農家が持ち帰って肥料にして、畑にまくことで、狭い土地で大量の野菜を生産することができました。 まあ、これは昔の話やから・・・と思う人も多いでしょう。 でも、現実の世界で、人口数百万人の都市を有機農業が支えているという事例が現実にあります。 キューバの首都、ハバナは人口200万人を抱える都市です。 この都市が実は有機農業で支えられています。 実際のところ、キューバという国は、200万都市が有機野菜で自給できるわけ―都市農業大国キューバ・リポートや、有機農業が国を変えた―小さなキューバの大きな実験でリポートされているように、国全体が有機農業をベースとして食料を供給するようになっています。 この一つの原因として、米国がキューバとの取引を停止したため、外貨著しく不足し、化学肥料などの購入がこんなんになったことがあげられます。 このことはまあよく知っていたのですが、実際にはどうなっているのか、よく分かりませんでした。 それで関心だけは持ち続けていたところに、ちょうど「Salud! ハバナ〜キューバ都市農業リポート」というDVDを僕も関わっているショップで扱うことになりました。 このDVDを見ると、ハバナの町中が農地にかわっていて、そこでまさに食料生産が行なわれています。 日本だったら、そもそもこんな土地はないかもしれないし、土地があれば公園になっていそうな感じですが、それが、見事に農地になっています。 以前はコンクリートが貼られていた場所を大変な苦労と時間をかけて農地に戻したということです。 DVDを見る限り、相当な雇用にもなっています。 そう、有機農業ってすごく手間がかかることなので、雇用効果は大きいんですね。 仕事は大変だけど、働く場を提供するという意味、都市では特に大きい気がします。 今まで社会主義国で怖い国なのかな?というイメージもありましたが、さすが中米の国(北米に含まれるという話もあります)ですね。 みんな楽しそうに暮らしています。 なんとなく、中国に近い感じで市場経済化がかなり進んでいるようです。